地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、神栖の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

神栖の地域情報サイト「まいぷれ」

I LOVE 神栖! 事業者応援!

茨城木工

半世紀続く職人の技と木目を生かした盤の風合いは一生ものです!

使っているうちに木の良さがでて味わい深くなるこだわりの品

伝統を引き継ぎつつ、新しい技術を取り入れた碁盤・将棋盤。

昭和50~60年代頃、茨城県神栖市の近隣には碁盤や将棋盤を扱う業者が6社ほどあり、全国で5割以上のシェアを誇っていました。時代の流れとともに囲碁や将棋をやる人が少なくなり、この地に唯一残ったのが茨城木工です。今や年間15万~20万枚の盤を製造し、全国生産量8割以上を占めるこの業界を代表する企業に成長しました。

 

伝統を引き継ぎつつ、時代に合わせて新しい技術を取り入れた盤作りをしている茨城木工は、初心者でも気軽に楽しんでもらえる二つ折り盤から、玄人好みの工芸品のような高級盤まで、様々な碁盤や将棋盤を製造し、ふるさと納税の返礼品として全国にお届けしています。すぐに囲碁や将棋が楽しめる碁石や将棋の駒の付いたセットもありますよ!

美しい木目が際立つ将棋盤と駒台!

茨城木工の盤作りの歴史と特徴。

旧波崎町(今の神栖市)は利根川と太平洋に囲まれ、木船や樽を作る技術が根付いた街でした。昭和30年代、茨城木工の前身となる会社では、鹿島灘産のハマグリを原料とする碁石の製造・販売を行っていましたが、良質なハマグリが採れなくなり、この地の木船や樽を作る職人の技術を活かして、同業である碁盤や将棋盤の製造にシフトチェンジしたそうです。昭和48年に前身の会社の木工部の業務を受け継ぎ、独立したのが茨城木工です。

 

盤の木地へのこだわりを第一に、原材料となるカツラ、アガチス、スプルース(新カヤ)などの木材は、代表の泉謙二郎(いずみ けんじろう)さんが自ら北海道、東南アジア、北米などに出向いて選び出します。現地で見極め、製材したものを自社で長期間乾燥させた後に、碁盤や将棋盤の加工が始まります。できるだけ木目を生かした盤作り、新しい技術を使った目盛り(線引き)の美しさが茨城木工製品の特徴です。

盤の原材料となる木材は、現地に出向き品質を確認します

味わい深い碁盤・将棋盤ができるまで

 

盤の良し悪しは材料で決まると言われていますが、現地で製材した木材が盤として製品になるのにはかなりの時間と手間、卓越した技術を要します。どんな風に碁盤や将棋盤ができるのか製造工程を追ってみましょう。

作るには、材料の選定、長い時間と手間、そして高い技術が必要です

乾燥

木材の加工の際、十分な乾燥が最も重要で「一寸(約3センチ)二ヶ月」(厚さ)と言われるほど念入りに行います。茨城木工では自社で一年以上乾燥させ、代表自身が木材を持ったり触ったりして加工の時期を見極めます。乾燥の段階で割れるものも出て来るので、取り寄せた木材全部が盤になるわけではないそうです。木材の完全な乾燥には十年かかるとも言われています。

材木は年単位で十分に乾燥させなければなりません

切る、削る

乾燥後、加工をしても大丈夫な木材を盤の大きさに切り、厚みのあるものは足を作ったり、盤の裏側に足を接合するほぞ穴や「血だまり」と呼ばれるヘソのような穴を削って掘ります。

二つ折りの盤を加工している様子

盤の裏にヘソを掘ります

目を盛る

碁盤や将棋盤に線を入れることを「目を盛る」と言います。昔は刀を使って行っていたため、手で線を引いていましたが、線の太さが均等ではないなどの問題もありました。そこで、茨城木工では技術革新を行い、電気回路の印刷技術を応用して、盤の美しい目盛りが大量にできるようになりました。

丁寧に木蝋を塗り仕上げていきます

ろう仕上げ 

出来上がった盤の表面に木ろうで艶出しを行い、表面を仕上げていきます。木ろうは口紅の原料にもなるもので、水をはじいて湿気を吐き出すという、木材にとってこの上ない効果を生み出すものです。こうして盤が完成しました!

完成!!思わず笑顔がこぼれます

うちの碁盤や将棋盤を使ってもらって、意見が聞けたら最高ですね。

 

囲碁・将棋文化を守るため、改革を続ける茨城木工の代表・泉謙二郎さんに盤作りの魅力や今後の展開についてお話を伺いました。

 

私はもともと碁盤や将棋盤を作りたかったわけではありませんでした。スナックや不動産の仕事を経験し、所属していたうちの前身の会社で碁盤や将棋盤の製造を扱うようになったのがきっかけです。そんな私が盤作りにのめり込んでいったのは、大手ゲームメーカーの任天堂との取引からです。気軽に囲碁や将棋ができる普及品の盤をつくるため、それまで手で行っていた盤の目盛りを機械化することに成功しました。これは今まで誰もやっていなかったことで、実現まで2年かかり努力もしました。

 

また、トヨタ生産方式を確立した大野耐一氏の書物に出会い、社内の生産方式を変えていったのも大きいです。組織の人材を多能工化して無駄を減らし、「工場経営者は川上に行け」の言葉通り、自ら現地に出向いて木材を調達するようになりました。面白いことに、少しクセのある木地の盤に目盛りをした瞬間、それが個性となって魅力に変わるんですね。これが盤作りの醍醐味になって今まで続けてこれたと思います。

この工場で碁盤や将棋盤が生み出されるのです

盤の木材の調達で海外に行くようになってから、庭の使い方が日本と違うことに気づきました。日本の庭が静なら、海外は動。日本の庭先でも豊かな時間が創造できるように「アウトサイドリビング」と銘打って、木製エクステリアの製造・販売も行うようになりました。同じ木工として今後はこちらの方にも力を入れていきたいです。

 

ふるさと納税の返礼品でうちの碁盤や将棋盤を選んでいただいた方には、ぜひ意見や感想を聞いてみたいです。今まで川上の現場にばかり行っていたので、川下にあたるユーザーのみなさんの声が気になります。碁盤や将棋盤を使い終わったら乾いた布で拭いて、できるだけ日陰に置いてください。ストーブの脇に置くのは厳禁です。使っているうちにどんどん木の良さが出てきますので、そのときまた意見や感想が聞けたら最高ですね!

泉謙二郎さん(真ん中)他、従業員の皆さん

【碁盤】5号セット(碁盤と碁石、プラスチック製のケースが付いた卓上用セット)ほか

この記事に関するキーワード