地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、行方市地域ポータル「なめがた日和」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

行方市地域ポータル「なめがた日和」

なめがた来たらいがっぺよ サイクリング特集

タネのハシモトの今昔

~野菜と未来への種を育て続ける老舗の種苗店~

提供:行方商業協同組合

現在のタネのハシモトさん

タネのハシモトさんは県道50号線沿いでお店を開いています。

タネのハシモトさんは創業して70年以上種苗を生業としています。
3世代に渡りお店を営んできました。
今回はそのタネのハシモトさんの今昔を追いかけてみようと思います。

 

タネのハシモトの始まり…

 

タネのハシモトさんは初代店主の橋本豊雄さんが創業されました。

橋本豊雄さんはお店を始める前は、大日本帝国海軍の大尉で武功を挙げた人でした。

戦地から帰ってきてすぐの昭和20年に種苗屋さんを開業したそうです。

豊雄さんは農家に種の小さい袋を行商に行ったり、奥さんの実家である下駄屋さんを手伝ったりしていたそうです。

昭和50年代のタネのハシモト

 

この写真は2代目店主橋本和夫さんに代が変わったころの写真です。

和夫さんは昭和33年に高校を卒業した後に、家を出て17年間日立で洋服屋の小売をしていました。

そんな和夫さんでしたが、昭和51年に豊雄さんの体調が悪化を機に、実家の種苗店を継ぐことを決意し麻生に帰ってきました。

和夫さんは、文字通り父である豊雄さんが撒いてくれたお店の"タネ”を育てる気で帰ってきたそうです。

「人がやらない事でお店を大きくしよう。」

そんな決意が和夫さんの中にはありました。

昭和50年頃のタネのハシモト

店前でたくさんの花の苗を販売していました!

お店の前には大きくてきれいな花が咲き誇っていました!

現在のタネのハシモト

 

タネのハシモトさんは平成8年に大胆な行動で、まだ誰も店を出していない県道50号線沿いにお店を出しました。

和夫さんは「これからは街の中ではなく、“道”が重要になる時代が来る。」そう思って大きな道沿いに店舗を出したそうです。

その後、平成10年に道路が開通し、タネのハシモトさんは現在発展の著しい県道50号線沿いでは最も老舗の店舗となりました。

おわりに

 

現在のタネのハシモトさんは3代目店主の橋本茂さんに代は変わりました。

常に新しいことに挑戦し続けるタネのハシモトさん。

それは代が変わっても変わりません。

野菜と未来の種を撒き育てていくお店。

タネのハシモトさんはこれからもずっとずっと行方市の発展を見守り続けてくれます。

タネのハシモト

種苗業(野菜の種子・野菜苗・肥料・特殊肥料・青果流通販売)

農業を行う方を総合支援! 農業の事なら当店へお任せください!

行方市麻生3290-64

PICK UP 行方のお店 ~ショッピング~

  • しまだ和花

    しまだ和花

    行方市玉造甲3464-12

    [ アーティスト/アトリエ ]
    魅力にあふれる“しまだ和花(のどか)”の作品をご存知ですか?

  • 有限会社 はしもと

    有限会社 はしもと

    潮来市永山629-1

    [ 佃煮の加工・販売 ]
    霞ヶ浦名産の佃煮を素材を活かした自慢の製法で仕上げました!

  • 沼里ミシン商会

    沼里ミシン商会

    行方市麻生300-5

    [ ミシンの販売・修理・メンテナンス ]
    ミシンの事は当店になんでもお任せください☆

  • 大輪米菓店

    大輪米菓店

    行方市手賀172-1

    [ せんべい・あられの製造販売業 ]
    玉造で170年程前は酒造りをしていたせんべいあられのお店!

  • 田宮農園

    田宮農園

    行方市手賀1698

    [ あいがも農園、米販売 ]
    合鴨農法で地域の環境や農地を守る

  • 飯島酒店

    飯島酒店

    行方市沖洲127-2

    [ 酒屋・雑貨屋・玉ねぎ販売の取次 ]
    玉造の沖洲地区に古くから店を構える酒屋です♪