地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、神栖の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

神栖の地域情報サイト「まいぷれ」

I LOVE 神栖! 事業者応援!

株式会社津久勝

箸が止まらなくなるほど、やわらかくて食べやすい煮だこです!

味が染みていて柔らかい! 地だこの逸品をご自宅でどうぞ

地元の鮮魚を使って、独自の製法で美味しく調理しました。

 

漁港のある神栖市波崎で、100年以上の歴史を持つ株式会社津久勝。創業時は地元の青魚を販売する商店でした。現在もたこやいわし、さばなどの鮮魚を扱い、「家庭の味」をコンセプトにした美味しい水産加工品を製造しています。

 

「銚子近海産 地だこのやわらか煮」は、1つの壺に1匹しか取れない「壺だこ」を使用しています。元気で強い大きなたこを、新鮮なうちにじっくりと煮込んだ逸品です。衛生管理から下処理、調理工程まで、独自の製法にこだわっています。「骨までやわらか 銚子近海産 真いわしとろ炊」「骨までやわらか 銚子近海産 さばのみそ煮」は、トレイに魚を1匹ずつ丁寧に並べ、圧力と温度が一定している飽和蒸気調理器で加工。皮がきれいなまま、骨まで美味しく食べられる仕上がりです。

くさみの無い、子供も食べやすい味の「真いわしとろ炊」

地だこ、いわし・さばの煮物の美味しい食べ方、保存方法。

 

地だこは自然解凍して、そのまま食べるのがおすすめです。しょうゆベースのつゆがしっかり染みわたって旨味が強く、ご飯のおかずやお酒の肴にもなります。驚くほどやわらかい食感で、ついつい箸が進みます。高温で温めると、たこが固くなってしまいますので注意してください。

いわし・さばの煮物は、湯せんをするだけで食べられます。

いわし・さばの煮物は、湯せんで温めてお皿に移します。こちらもご飯のおかずやお酒の肴にぴったりです。骨までやわらかく、しっかりと味が染み込んでいます。皮がきれいな状態で臭みはなく、青魚が苦手なお子さんも食べやすい味です。

※冷凍保存で1年間の賞味期限があります。解凍後はなるべく早めに、美味しいうちにお召し上がりください。

さばはお箸がすっと入るやわらかさ 骨まで食べられますよ!

美味しい地だこのやわらか煮ができるまで。

 

旬の地だこの水揚げは12月~2月頃。1つの壺に1匹しか取れない、壺漁で水揚げしたたこを新鮮なまま冷凍ストックし、解凍して自社工場で加工します。地だこのやわらか煮がどんな風に作られるのか、その製造工程を追ってみましょう。

寒い時期に水揚げされる地だこ

下処理

解凍したたこの頭の内側にあるスミや、はらわたを手で取り除きます。手間のかかるこの作業が、やわらかさや旨みの強さといった最終的な仕上がりの良さにつながるそうです。

頭をめくり、墨やハラワタなど取り出します。

ぬめりの除去

その後、機械でしっかりとたこのぬめりを除去します。人による目視に加え、丁寧に臭いを嗅いで状態を点検します。

機械でたこのぬめりを取ります。

高温スチームで、たこをやわらかく炊き上げる

高温スチームで加工するため、たこが柔らかく仕上がるのです。

完成

しょうゆベースのつゆがしっかり染み込んだ、美味しい煮だこの完成です。パッケージしたものを冷凍保存し、随時出荷します。

一口食べて、その美味しさに驚くはず! 「地だこのやわらか煮」

疲れているときは、たこを食べると元気になりますよ。


神栖市波崎で100年以上の歴史を持つ株式会社津久勝の三代目社長・津久浦裕之さんに、煮だこなどの水産加工品についてお話を伺いました。

 

明治16年(1833年)に、地場の青魚を販売する「津久勝商店」として創業したのが当社の始まりです。事業を拡大し、今の社名になったのは平成元年(1989年)から。スーパーなどへの鮮魚の卸売をメインとしながら、煮だこやいわし、さばのやわらか煮といった水産加工品を製造しています。

大型の冷凍ストック倉庫があるおかげで、一年中商品が出荷できます。

何といっても、自社に巨大な冷凍ストック倉庫を持ち、加工工場があるのが強みですね。旬な時期に水揚げされた、たこや青魚を新鮮なうちに選別・処理し、鮮度を保ったまま冷凍ストックして、美味しく加工します。たこの加工は25年ほど前から始めました。私と営業担当が商品開発を行っています。

鮮度が命! 慣れた手つきで素早く作業します。

波崎漁港では、年間で約10~30トンのたこの水揚げがあります(ほぼ12月~2月が占める)。煮だこには「壺漁のたこ」を使用するのがこだわりです。海に壺を落として、2~3日に1度水揚げします。1つの壺に1匹しか入れず、小さいたこは大きいたこに壺から追い出されるため、大きくて活きのいいたこが手に入るからです。


たこはタウリンが豊富に含まれているため、食べると元気になると言われています。7月の半夏生(田植えが終わる頃)に、稲の成長を願ってたこを食べるという風習がありますが、タウリンで疲れが取れるからかもしれませんね。疲れているときはぜひ、地だこのやわらか煮を食べてみてください。いわしやさばの煮物も健康食として栄養満点ですよ!

素材の美味しさを知り抜いた私たちが丁寧に加工した商品です。ぜひご賞味ください。

※写真はイメージです。

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。

この記事に関するキーワード